鉱物鑑定士 |
||||||||||||||||||||||||
ミネラルショー 石ふしぎ大発見展では鉱物鑑定検定の講習会・検定を行なっております。![]() |
||||||||||||||||||||||||
受験資格 | ||||||||||||||||||||||||
<初めての方>は8級を受検してください。 7級以上は、その前の級に合格していないと受検できません。 |
||||||||||||||||||||||||
講習会・試験の内容 | ||||||||||||||||||||||||
<8級> 講習会では、鉱物採集のマナー、ルーペ・ハンマーの使い方、 標本整理についてや8級基準鉱物について 実際に石を見ながら説明します。 講習会の後、45分程度の検定を行います。 合格者全員に、公益財団法人益富地学会館が認定する 鉱物鑑定士補8級が授与されます。 8級試検に合格できなくても、講習受講者には鉱物鑑定士補9級の認定をいたします。 |
||||||||||||||||||||||||
参考書 | ||||||||||||||||||||||||
8級受検の方には、テキストに下記の書籍を推薦します。 どの本も、鉱物に関して幅広く判りやすく解説しているので、初めての方には最適です。
全国の書店のほか,益富地学会館でも販売しています → こちら |
||||||||||||||||||||||||
受検までの手続 | ||||||||||||||||||||||||
1.申込書の請求 郵送でお申込の場合は、送付先(住所・氏名)を 益富地学会館までご連絡ください。 ・公益財団法人益富地学会館 鉱物鑑定検定案内 (申込用紙入手可) → こちら 2.申込用紙記入・送付 必要事項を記入の上、メールまたは郵送、FAXでお送りください。 3.受検票受取 受検票は、検定日の約1週間前に一括して発送します。 検定日の5日前になっても受検票が届かない場合は、益富地学会館へご連絡ください。 受検料の納付は、検定当日、検定会場にてお願いいたします。 4.講習会・検定 会場には、受検票を必ずお持ちください。 |
||||||||||||||||||||||||
当日の持ち物 | ||||||||||||||||||||||||
● 受検票・筆記用具・ルーペ・基準鉱物一覧 (受検票と一緒に同封されたもの) ● 参考書も持ち込み可能 (8級・7級のみ) |
||||||||||||||||||||||||
受検・認定費用 | ||||||||||||||||||||||||
当日、試検会場でお支払いいただきます。
|
||||||||||||||||||||||||
合格発表 | ||||||||||||||||||||||||
約2週間後に郵送にて通知いたします。 | ||||||||||||||||||||||||
年間スケジュール (2020年9月時点 更新) | ||||||||||||||||||||||||
|